地域福祉活動
地域福祉活動とは、住民の方や公私によらず様々な機関が協力して、地域社会の福祉課題を解決に取り組む活動です。地域福祉活動では、住民同士のつながりづくりや孤立している人への支援、障がいがある方への関わりなど、さまざまな取り組みが行われます。
地域福祉活動の目的は、住民の方が安心して暮らせる環境を整備し、誰もが自分らしく暮らせる社会を実現することです。
地域福祉活動計画の策定
誰もが住みやすいまちづくりを進めるために「地域福祉活動計画」を策定しています。身近な地域での助けあい活動を進めることで住民同士が支えあい、安心して暮らせる地域を目指します。
第3次地域福祉活動計画(令和4年~8年)
基本理念「支えあい 認めあい みんなでつくる 井手のまち」
基本目標
1 安心・安全な地域づくり
2 ふれあい、支えあう地域づくり
3 適切な支援につながることができる地域づくり
4 人が学び育つ地域づくり
小地域福祉活動の推進
地域福祉を推進するためには、住民一人ひとりに地域の課題に関心を持っていただくことがとても大切です。
各地区に地域福祉推進員を設置し、日常的な見守り活動やふれあいサロンの取り組みなどを通して、地域で支えあう体制づくりを呼びかけています。
また、より効果的な活動ができるよう、地域の困りごとに対して、何ができるかを話し合う場として「地区別ワークショップ」を毎年開催しています。
小地域単位の福祉活動を推進することで、住民の方の助け合い活動の促進と安心して暮らせる地域社会づくりを進めています。
福祉教育の取り組み
子どもの頃から福祉に対する理解を深める福祉教育の推進のため、町内小中学校を福祉協力校として指定し、手話体験や認知症サポーター養成講座など、関係機関と連携して、各種交流、共同学習の充実を図っています。
ふれあい福祉まつり
地域福祉活動に対する理解を求め、地域福祉のネットワークがさらに広がることを目的として、地域住民、福祉関係者、ボランティア、各種団体及び企業等とともに毎年ふれあい福祉まつりを開催しています。