社協サービスのこと
高齢者の方へ
IDECA(いでか)
「IDECA」は、井手町内限定で自宅から目的地までドアツードアの送迎をおこなうサービスです。令和7年4月より、運行日を週5日に増やし、運行しております。役場、病院、金融機関、駅、知人宅、買い物など、井手町内であればどこへでも送迎いたします♪
〇対 象 者 井手町在住の65歳以上で、登録をされている方
〇運行範囲 井手町内全域
※井手町外へは、他の交通機関にお乗り換えください。
〇運 行 日 月・火・水・木・金曜日(要予約)
※祝日、年末年始除く
〇運行時間 9時~16時
〇利 用 料 片道1回100円/人 ※4,5km以上は、片道200円
〇登 録 料 100円 登録方法、予約方法、詳しい利用料については下記「IDECAパンフレット」をご覧ください。
社協♥生き生きサロン
65歳以上の方または障がいのある方を対象に、サロンを開催し、参加者の交流及び生きがいづくりの促進と閉じこもり防止を図っています。また、他団体との連携によって、より多彩な内容となるよう努めるとともに、気軽に参加できるサロンを目指し、啓発をおこなっています。
令和7年度の開催日程は、下記の日程表をご覧ください。
Happyカラオケサロン
65歳以上の方を対象に、カラオケを通して会話がはずみ、明るく元気な時間をお過ごしいただけるカラオケサロンを実施しています。参加者同士の交流の場や生きがいづくりの促進、閉じこもりの防止を図っています。歌わず聴くだけ、おしゃべりだけでも大歓迎です♪
令和7年度の開催日程は、下記の日程表をご覧ください。
ほのぼのサロン
町内の方を対象に、年齢や障がいの有無を問わず、会話を通して参加者同士の交流及び生きがい促進と閉じこもり防止を図ります。
令和7年度の開催日程は、下記の日程表をご覧ください。
社協♥生き生き体操教室
概ね70歳以上の方を対象に体操教室を開催し、参加者の交流及び健康づくりを推進しています。たくさん笑って体を動かして、健康になりましょう!
講師:今西 啓員先生
令和7年度の開催日程は、下記の日程表をご覧ください。
令和7年度 社協♥生き生き体操教室日程表(井手地区)
令和7年度 社協♥生き生き体操教室日程表(多賀地区)
山吹体操クラブ・高齢者健康相談事業
概ね65歳以上の方を対象に、座ってできる簡単な転倒予防体操教室を開催しています。高齢期こそ運動が大切です。筋力アップで若返りましょう!
※毎回、健康相談(血圧測定等)を13時15分から実施します。
講師:山根 光子先生(健康運動実践指導者)
令和7年度の開催日程は、下記の日程表をご覧ください。
敬老祝賀式
多年にわたり、地域社会の発展のためにご尽力いただいた高齢者の方々を敬愛し、長寿を祝う敬老祝賀式を、年に1度開催しています。
ハローサービス活動
希望されたひとり暮らし高齢者等へ、電話で安否確認をおこなっています。
〇対象者 65歳以上の電話での会話ができる単身世帯、高齢者世帯
〇利用日 週1回程度(ご相談ください)
〇利用料 無料
※プライバシーにかかわる秘密は厳守しております。
※下記の利用申請書に必要事項をご記入の上、井手町社会福祉協議会(0774-82-3901)までお申込みください。
※安否が確認できない場合は、当会職員がご自宅まで確認に伺います。
ほほえみ会(ひとり暮らし高齢者の会)
ひとり暮らし高齢者の仲間づくり、生きがいづくりに向けて、懇親会等を開催しています。
〇対象者 ひとり暮らしをされている65歳以上の方
〇開 催 年3回程度
〇内 容 レクリエーション等
〇登 録 無料
☆随時、会員登録受付中です!
電気・ガス設備の無料点検
井手町商工会電気部会・LP部会の皆様の協力を得て、毎年高齢者世帯の電気・ガス設備の無料点検を実施しています。
〇対象者 65歳以上の単身世帯、高齢者世帯
〇内 容 配電盤、コンセント、コンロ、ガス配管等の無料点検
〇実 施 年1回
布団クリーニングサービス
日常使用している寝具類を、洗濯・乾燥・消毒するサービスを実施しています。
〇対 象 在宅で、自分や家族による寝具の衛生管理が著しく困難な高齢者・障がい者の方が使用しておられる寝具。
〇実 施 年2回
〇利用料 300円/枚(お1人様2枚まで) ※替え布団の貸し出しは無料です。
※初回は、利用申請が必要です。
配食サービス
担当民生委員がお弁当を自宅まで届けることで、安否確認をおこなっています。
〇対象者 ひとり暮らしの高齢者、高齢者世帯
〇実 施 月2回
※初回は、利用申請が必要です。
家族介護者交流事業
日常的に介護が必要な概ね65歳以上の寝たきりや、認知症の方などを在宅で介護されているご家族の皆様に、日頃の疲れやストレスを癒しリフレッシュするとともに、介護者同士交流していただこうと交流会(食事会等)を開催しています。
〇対象者 日常的な介護が必要な概ね65歳以上の方、認知症の方を在宅で介護されている方。
※現在入院・入所されている方は対象になりません。
〇実 施 年2回
※初回は、利用申請が必要です。
地域介護予防活動支援事業
地域で実施されている活動において、介護予防に関する講師等の派遣を支援し、介護予防を普及啓発しています。
〇内 容 運動や音楽、レクリエーション等介護予防に関する講師の派遣支援
〇実施場所 各地区のミニサロン等
介護予防運動リーダー研修
介護予防に関する知識の普及啓発や、地域における自主的な介護予防に資する活動の育成支援をおこなっています。
フレンドリーサポート
暮らしの中でちょっとした支援が必要な「利用会員さん」を、同じ住民である「協力会員さん」がお手伝いし、その暮らしをサポートするという、住民による住民のための活動です。
〈利用会員さん〉
〇対象者 日常生活を営むのに支障があり、他の福祉サービスの利用が困難な方
・高齢者(概ね65歳以上の方)
・障がいのある方
・産前産後
・3歳までにお子さんを育てている家庭(保護者の育児疲れや、体調不良による場合)
・病弱な方やケガにより援助を必要とする方
※ご利用される方は「フレンドリーサポート利用会員登録申請書」をご提出ください。
〈協力会員さん〉
〇対象者 心身ともに健康で、この事業の趣旨を理解し、家事や簡単な介助などのお世話ができる方
※実費弁償有り
※「フレンドリーサポート協力会員登録申請書」をご提出ください。
フレンドリーサポート利用会員登録申請書
フレンドリーサポート協力会員登録申請書
障がいのある方へ
あいか(福祉移動サービス事業)
単独で公共交通機関を利用することが著しく困難な人の通院・公的機関への送迎を、運転協力会員(ボランティア)の協力を得ておこなっています。
〇利用会員 車いすを使用しなければ外出が困難な方など、公共交通機関を利用するのが著しく困難な方。
〇年度会費 1,000円
〇利用料金 距離により片道250円~1,750円
※社協より14km以内
※利用するには、利用会員登録が必要です。社協職員が訪問して、面談をおこないます。
夏期見舞金
在宅で生活されている寝たきりや認知症の高齢者、重度障がい者を対象に、年1回見舞金をお渡ししています。見舞金のご案内、申請書等は全戸配布の広報紙で周知しています。
フレンドリーサポート
暮らしの中でちょっとした支援が必要な「利用会員さん」を、同じ住民である「協力会員さん」がお手伝いし、その暮らしをサポートするという、住民による住民のための活動です。
〈利用会員さん〉
〇対象者 日常生活を営むのに支障があり、他の福祉サービスの利用が困難な方
・高齢者(概ね65歳以上の方)
・障がいのある方
・産前産後
・3歳までにお子さんを育てている家庭(保護者の育児疲れや、体調不良による場合)
・病弱な方やケガにより援助を必要とする方
※ご利用される方は「フレンドリーサポート利用会員登録申請書」をご提出ください。
〈協力会員さん〉
〇対象者 心身ともに健康で、この事業の趣旨を理解し、家事や簡単な介助などのお世話ができる方
※実費弁償有り
※「フレンドリーサポート協力会員登録申請書」をご提出ください。
フレンドリーサポート利用会員登録申請書
フレンドリーサポート協力会員登録申請書
子育て中の方へ
子育てサロン
就園前の乳幼児と保護者を対象に、親子で安心して遊べる居場所づくり、子育ての不安感や孤独感、ストレスを緩和することを目的としたサロンを開催し、保護者同士の交流する機会を作っています。
〇対象者 就園前の乳幼児とその親
〇実 施 年4回
わくわくバス遠足
就園前の乳幼児と保護者を対象に、バス遠足を実施し、保護者同士・子ども同士の交流促進を図っています。
〇対象者 井手町在住、就園前の乳幼児(概ね6か月以上)とその親(1名)
〇実 施 年1回
井手町わかば会(ひとり親家庭の会)
井手町わかば会は、ひとり親家庭の会です。親子で楽しめる楽しい行事があります。会員が集まり子育ての苦労や喜びを語り合い、情報を交換しませんか?
〇対象者 井手町在住、ひとり親家庭の方 ※随時会員募集中!
〇実 施 年2回程度
〇内 容 お出かけ、クリスマス会等
各種貸出
各種、借用書をご記入いただき、井手町社会福祉協議会(京都府綴喜郡井手町大字井手小字東前田23)までお越しください。
車いすの貸出
障がいのある方などに、車いすを短期間貸し出しています。
器材の貸出
住民団体が地域でおこなう行事やイベントなどに必要な器材や用具(ゲーム、調理器具等)を貸し出しています。
疑似体験用具の貸出
高齢者や障がいのある方への理解の促進、福祉教育・ボランティア学習の推進のため、疑似体験セット、車いすなど福祉用具の貸出をおこなっています。